穂の原でんしゃ製作所

鉄道模型を楽しくカンタンに工作したい方にオススメ。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

作業は続く・・

本棚の整備は終わった 連休前半は良い天気が続きます。 スプレーワークには少し風が強い日々が続きましたので、下回りのみの手入れに着手です。少し横道に逸れている感があるかと思いますが、実は繋がります。結果が出るのは少し先になります。手入れを必要…

本棚を補強す

歴史の重みを体感す 鉄道雑誌を購読されている諸氏は、本棚の破壊に頭を悩ませている方が多いと頻繁に話を聞きます。 穂のでん坊やでも、本棚が壊れて既に7年ほど経ちましたが、この連休を使って漸く重い腰を上げることになりました。 先ずは鉄Pを収納する…

トラムウェイのユーロライナーを楽しむ その14

貼り替えた 本日も家事に勤しみます。 家庭用クーラーの掃除は大変で、プロの掃除屋にお願いしないとまともに綺麗にならない代物です。 カビが生えやすい熱交換器の掃除は比較的容易なのですが、部屋中に塵埃やカビをまき散らす直接の原因となっているシロッ…

いよいよ黄金週間だ

家事多し 今年はやることが多いので、ゆっくりと模型の手入れという訳にはいかなさそうです・・・。 夕方には雨雲がやって来まして、一降り来ました。明日以降はナカナカの天気になるようで、家じゅうの空調装置の整備を一気に行ってしまいました。 家庭用空…

今年も始まる展示会巡り

今日は1/7だった。。。 残念ながら今年も展示会を開拓する業務が始まってしまいました。イイカゲン、もうこのような役回りから引退したいところですが、次々とくる貴重な戦力の若手に目利きのセンスを磨かせなければなりませんので、泣く泣く痛む足腰を引…

トラムウェイのユーロライナーを楽しむ その13

剥がしてみた 少し見栄えが良くなかった銀帯を貼りかえることにしまして、剥がしました。 切れ込みのスジが車体に残ってしまっているので、消す作業が必要になりました。やはり現物合わせの切れ込みは避けた方が良さそうです・・・。 マニのホロは以前に整備…

トラムウェイのユーロライナーを楽しむ その12

やっぱり帯は貼り直そう 現物での切込みには無理があったようで・・・・ 大きくすると粗が目立ちます。あらかじめ幅を合わせて細帯状態にしてから貼付けしたほうが良さそうです。。。。 モデルはおおよそ1.7mmの幅のようですので、試してみましょう。あ…

トラムウェイのユーロライナーを楽しむ その11

揃ったマシン ユーロのマシン2機種が揃いました。DD51はどうしたと云われそうですが、穂のでんはディーゼルにあまり興味が無いということを、皆さんは既にご存知ですネ。 並べてみると、EF64は結構長いんですね。 さて、この112号機は希少な日車…

暑くなった卯月

少し足を延ばす ちょいとした部品と雑誌を手に入れるためイモン屋に出向きますが、折角なので工事に伴う変則運転の状況を見てきました。 行って帰るだけではつまらんので、ぐるっと回るルートにしました。 既に夏日の日和で、かなり汗ばみます。 遠方はモヤ…

トラムウェイのユーロライナーを楽しむ その10

機関車も仕上がる 牛歩戦術で進めていた??2台目のマシンも、いよいよ装いを整えて上下のドッキングを行います。 下回りは、不足していた砂箱パーツを先週末の散財祭で補充しましたので、それを取り付けて完成となりました。 トランプ関税の影響で、円高ド…

ロジンスキーとクリーブランド

やっと封を開ける 一昨年に発売されてすぐに入手していたCDセットを漸く封を開けて聴き始めました。 ロジンスキーと言っても、知っている人はほとんど居ないかと思いますが、逆に知っているとしたら相当なオタクでしょう。。。 ウェストミンスターの録音で…

Roco 63625 DB 117 012-5 Ep.4 その2

原型に近い姿 ロコから発売されていたモデルは、比較的原型に近い姿を留めていたマシンのEp.4の仕様を製品化していました。 0代はミュンヘン周辺に配属され、100代はライプチヒ周辺に配属されていたそうですが、E18の登場と共にミュンヘン近傍に集結…

雨の中を行く

さっさと行って帰る 浜松町で行われた毎年恒例の散財祭は、散財しないように行って帰るだけ。 実に魅惑的な製品がありましたが、非冷房車という言い訳をこじつけて散財せずに済みました。6両で10蔓延ということで、とてもとても・・・・。 結構良い出来で…

難しい屋根を誤魔化す

強風を利用した この週末は今日のみ晴天で明日は雨ということ。 ということで、風が強い中でもできるスプレーワークをしました。 今月初めに前倒しで発売されたKATOのマニ。その代わり大型製品のD51の発売は延期となりました。 KATOの客車は濃い…

Roco 63625 DB 117 012-5 Ep.4 その1

久々に欧州型 円安で欧州モデルの導入を止めていますが、まだこの場に出てきていないマシンがありましたので、今回初登場になります。 ロコのE17モデルとなります。1990年代に発売されたシリーズで21世紀になってから再生産された製品です。 実機は…

トラムウェイのユーロライナーを楽しむ その9

やってみた 塗装で表現されている帯をギラギラにしてみます。 満遍なく貼ってから切りました。 先に寸法通り切ってから貼った方が綺麗に出来そうです。 やり直しが利きますので、やり直そうかな? かなり雰囲気は好転しますので、このハセガワの素材は使えそ…

トラムウェイのユーロライナーを楽しむ その8

屋根を仕上げる 帯をテカテカにする前に、マスキング作業が必要な屋根塗りを先に済ませてしまいます。 浜工仕様の仕上げというのは、なかなか情報が少なく難しいところでありますので、製品発売の実績があるNゲージの製品の塗り分け例と実車の汚れた状況の…

サクラ再来す その4

今週も満開で 今週は急な寒の戻りと雨により、サクラの成長が止まったような感じとなって、この週末も満開なサクラを楽しむことが出来ました。 入学式帰りのオチビたちが沢山親子連れで記念撮影をアチコチでしていました。 菜の花もチューリップも満開です。…

トラムウェイのユーロライナーを楽しむ その7

帯を考える 電車道の電機製品は、前面の飾り帯が塗装で色付けされています。 このように、EF58のヒゲも塗装なので。。。 60号機の整備が進んでいない原因の一つになっていました。 今回はユーロライナーなので。シルバー塗装と真っ白な車体との差が目…

サクラ再来す その3

少しずつ変化していく 年度替わりの歓送迎が連日続き、少しお疲れ気味です。 さて、テクテク駅から遠ざかり歩くと、すこし風景に違和感を感じます。 あれ????? 経営母体が変わったのか名称変更したようで、ついでにデザインも若干変わったようです。階…

copyright ほのでん坊や  ブログ内画像の無断利用を禁じます