穂の原でんしゃ製作所

鉄道模型を楽しくカンタンに工作したい方にオススメ。

トラムウェイ 国鉄101系朱色1号 その6

手入れ規模の見立てをする 電車道の101系を、昭和55年秋口に運転を開始した南武線オレンジ冷房車の再現に仕立てるために、いつもながら先行1両を選定して改造方法と規模について見立てを行います。 編成内で最も手堅いモハ101を選定します。DCC…

トラムウェイ 国鉄101系朱色1号 その5

サウンドの下拵えを済ます C1000の改良にうつつを抜かしてばかりいてもいけませんので、デジタル化のための準備を始めます。 今回は南武線に転入したての中央特快用101系初期冷改車の再現を目論んでいますので、6両セットの構成をベースにしていま…

コロナワクチン7回目

今回もダメ オミクロン派生タイプのXBBに対応したワクチン接種が20日から始まりましたので、週末の金曜日に早速接種しました。 ということで、24時間経過後には38℃近くの発熱になっていますので、本日はゆっくりとおねんねデーでYoutube三昧となっ…

トラムウェイ 国鉄101系朱色1号 その4

えいや~! なかなかの表現である電車道のC1000。 101系に搭載するには反転させなければなりませんので、臓物の回転をどうしようかどうか考えあぐねた結果・・・・ バッザリ!!! アンヨを切ってしまいました。左右の入換です。 接着剤で復元します…

古い車を見る

四半世紀ぶりの訪問 学生時代のバイトや工場実習、若手社員だった頃の得意先として通っていたこの地に、随分と久々の訪問。 訪問前に軽く麺を戴いて、テクテク歩きに備えます。 場所は変われど昭和な大人のオモチャが展示されていました。 本格的なオモチャ…

トラムウェイ 国鉄101系朱色1号 その3

C1000をどうしたらよいか? 電車道101系の穂のでん的に最大の失敗点は、今のところC1000コンプレッサの向きでした。 どうしようか、手立てを考えなければなりませんが、「サハ」は別添付属品となっていましたので、その部品と睨めっこすること…

トラムウェイ 国鉄101系朱色1号 その2

多種多様の克服法 101系はクモハ、クハ、モハ、サハ共に100と101の奇数偶数両形式が新造時から揃えられている、少し珍しい新性能国電となりました。 その云われは全電動車計画が変電所の脆弱性に祟られ電動化を見据えたサハやクハが場つなぎ的に用…

トラムウェイ 国鉄101系朱色1号 その1

あ!、コンプが!!! なんとなくクハ79920のようなオデコに近い電車道の101系が発売されました。101系世代は、穂のでん坊やも含め、断ってもウンチクをベラベラしゃべる口煩いがオヤジ達が多いため、前評判は散々な感じに見受けられますが、まあ…

見たら撮る2題

マダマダ暑い! 9月も半ばだというのに、未だ30度越えの真夏日が続くので、イイ加減身体がおかしくなってしまってます。 ということで、3連休であってもダラダラ過ごすわけにはいかず、テクテク歩きを続けます。 見たら撮るが沢山居ましたので、少し撮る…

展示会のハシゴ

今年も強行軍 夏が過ぎ、秋になると展示会の季節の再来ですが、まだ真夏日が続く関東。 遠い遠い下総の国までやって来まして、少し前に話題となった丸棒で溶接組立したオブジェを使用した展示がありました。 さて、次にいつもの有明に移動しますが、途中ラン…