穂の原でんしゃ製作所

鉄道模型を楽しくカンタンに工作したい方にオススメ。

2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

Roco 73524 ÖBB 1116 077-9 "Galileo-Michelangelo"

流行りのラッピング車です 過去の偉人をタウラスのラッピングにしてしまう催しは定番になりました。昨年はミケランジェロとガリレオ=ガリレイを各側面と前面にあしらったラッピングが登場しています。ロコ社の提供でラッピングということになりますので、模…

バンダイ Bトレインショーティー 南武線 浜川崎支線 101系

末期のスタイル 秩父鉄道から引退し、101系が完全に鉄路から営業を終了しました。 101系はBトレインでも各種発売されています。その中で2両でまとまる南武支線の編成は、Bトレらしいお手軽編成です。 南武支線用の101系は当初4編成ありましたが…

A.C.M.E. 60420 DB 245 003-9 Innotrans 2012

展示会バージョン機 245型は両数は少ないものの、昨年からいよいよ量産車が登場し出して、ようやく20両が出そろいました。一応200両までは量産する計画があるようです。 登場初年は2012年で、その年のイノトランスに実車が出品されました。その時の形態…

A.C.M.E. 60275 DB 146 552-5 Ep.6

ウソ電のベース車 TRAxxのウソ電が生まれる原因となった? 実在の車両のモデルです。 今週からライプチヒを起点とするICで営業運転を始めました。車体の部分が共用設計なので、ウソ電を作りやすかったと思います。即ち、 ですので。赤帯の位置が同じです。 …

PIKO 52514 DB 245 501-2 その2

搭載簡単 車体と足回りの分離はねじ1本なのですが、最近の固定ネジは細く、日本のプラスドライバーでは歯が合わずに苦労します。 さて、デコーダはPluxピンを必要とします。 基板をよく見ると、ESUオプションのパワーパックと称する電解コンデンサを搭載で…

PIKO 52514 DB 245 501-2 その1

またもウソ電です ピコの今年のもう一つのウソ電は、このTRAxxのDEシリーズです。このディーゼル、昨年は大変な競作となりまして、久々にメーカー間のひと悶着が勃発し、またもデジタルの地図が塗り替えられてしまいました。 4メーカーの競作となることは珍…

連番で並べる

宝くじではありません タウラス3のレイルジェットマシンは、うまい具合に連番が別メーカで製品化されたことになりますので、手入れが終わった段階で並べました。 229号機と230号機。残りの231号機は、どこが模型化するでしょう。 やはり微妙に色々と異なり…

Roco 73508 ÖBB 1216 229-5 Ep.6

少数派のレイルジェット機 チェコのプラハからオーストリア南部のグラーツまで直通するレイルジェットの運用が出来たのに伴い、在籍しているタウラス3から整備されて準備されました。ÖBBのレイルジェット塗装として準備されたマシンは3両と極めて少数派と…

PIKO 97739 ÖBB 1216 230-3 Ep.6 その4

落ち着きました 新たに開け直した穴にパンタグラフを固定して、出来上がり。 やっとシューが離れて、個別に固定できるようになりました。 ピコ製のパンタグラフは、細かく見るとやはりロコ製よりも大きいことが分かりました。改修後の比較写真。 上がピコ、…

PIKO 97739 ÖBB 1216 230-3 Ep.6 その3

ぎょぎょ! パンタがしっくりいかないのが、どうも嫌な予感がするので、何とか改善策が無いか考えることにしました。パンタグラフの収納が不十分だと、箱の出し入れの際に壊す可能性が高くなるからです。 まずは、違うメーカーのタウラスと比較して、何かポ…

PIKO 97739 ÖBB 1216 230-3 Ep.6 その2

パンタグラフの交換 純正のままだとホーンの長短の表現が無く、すべて長いものが取り付けてあります。 ゾマフェルドのパンタでは、ホーンの短いタイプは189型用のセットに1個含まれていますが、それのために購入するのも無駄が多いので、切断曲げ直しで対処…

PIKO 97739 ÖBB 1216 230-3 Ep.6 その1

ピコタウラスの新製品 何か月か前、「今年のPIKOはタウラス2の新製品が無いんだな~」なんて愚痴を言っていたら、いきなりレイルジェットの塗り替え新製品が秋モデルで発売されました。 ところで、タウラス2と言ってますが、本当はタウラス3らしいで…

PIKO 59972 Siemens "Vectron" DBAG 193 501-4 その2

普段とおなじ手入れ それほど大がかりな手入れをする必要がないので、前のRailpool機と同じような内容になります。 パンタグラフのガイシを白く色入れし、1エンドに連結器とホースのパーツを取り付けるのみ。あ、デコーダを取り付けています。先日捻出され…

PIKO 59972 Siemens "Vectron" DBAG 193 501-4 その1

俗にいうウソ電です 今年のPIKOの限定品機関車は2題。そのうちの1題が、この製品となります。 SiemensのVectronシリーズ。昨年PIKOから発売されたものは、実在するシリーズでした。このDB塗装は実在しなく、強いていうのであればポーランドのDB Schenkerが…

第2陣到着

とりあえずの入荷品まで 今日の朝早く、第2陣が到着しました。 今度はセット物の客車が梱包されていますので、Rocoの段ボール箱で届きました。 アベノミクスによる悪影響のため、関税が高くなりました。これにより国内に割り振る散財が更に減ります。 本日…

第1陣到着

田舎の方が早かった 2模型店から発送連絡があってから1週間。まずはボンから山奥の方に入った田舎町の模型店に発注していたものが最初に届きました。フランクフルトからの発送で川崎に到着するまでは、大体同じ時間帯だったので、同じフライトであったと思…

秋の夜長の道のり遠く

牛歩戦術です 何かと忙しい日々を過ごすと、休日にまとまった作業ができなく、夜の短い時間の積み重ねでしか工作が進みません。 車体をばらすのに1晩とか、パーツをばらすだけで1晩とか、とにかく複数両の部品融通で次の車を仕上げる場合は、進行が遅くな…

SBB IC2000 Part.8

Bar車もあるでよ ビストロ車ですが、バーに特化した?のか知りませんが、ハグから発売された車両があります。ロコでは発売されたことがあるのか不明です。 調べればすこしはどんなものか判るでしょうが、面倒なので調べていません。レタリングが面白いので穂…

SBB IC2000 Part.7

2等車 我々大衆向けの一般車。最も連結両数が多いはずですが、模型で編成を組成する場合に、HOゲージャーは食堂車とか1等車とかを連結してしまうと編成長が長くなってしまって走らせられなくなるという環境的な要因から、本来は2~3両連結したいのです…

SBB IC2000 Part.6

1等車 出入り口に黄色の帯が入っている1等車です。ヨーロッパでは黄色の帯、日本ではかつては青帯。帯の表記が今でも世界標準のようですが、日本ではなぜか帯ではなくグリーンマークやら会社ごとに名前が異なるやら、百鬼夜行となっていてユニバーサルデザ…

SBB IC2000 Part.5

Elvetino スイスの食堂車運営会社の車両です。 ハグ ロコ

秋の夜長のネタ仕込み

ちょろっと中断し SBB IC2000を中断し、割り込み記事になります。 めっきり涼しくなって、夜の作業がしやすい日和になってきました。この秋は何をしようかと考えるまでもなく、銀座4Fなどで仕入れておいたネタがまとまってきたので、パーツを融通しあって…

SBB IC2000 Part.4

ビストロ 食堂車になります。何種類か存在するようです。 SBBは詳しくないので、形式は略します。 ハグ ロコ 窓配置や設備品は同じようですが、レタリングが異なります。 サービス内容が違うのか、製造時期が違うのか、知りません。

SBB IC2000 Part.3

荷室付き2等車 機関車の次位に連結される車両で、機関車側は貫通の必要が無いので荷室となっている構造です。 上段がハグ、下段がロコです。微妙な違いはありますが、それぞれ単独でおいてあったら多分違いが分からないでしょう。

SBB IC2000 Part.2

先頭車 ハグの先頭車は通常仕様の車両をモデル化したものですが、ロコの先頭車は通常仕様のものの他、キッズスペースがある車両をモデル化したものもあります。 ハグ ロコ 並べてしまうと、やはりショーティーは目立ちます。ハグの方がメリハリの効いた造型…

SBB IC2000 Part.1

人気商品 SBBのIC2000は人気商品だそうで、新品市場でも中古市場でも、とても売れ行きが良いそうです。 穂のでんでも、かつては2編成在籍していました。写真のようにRoco製とHAG製です。ロコはフルスケールですが、ハグはショーティーです。手前がRocoにな…

街のお花屋さん

ブッシュのキット 何年か前のキットを組み立てたものです。 キット自体は安価で簡潔なものなのですが、花もキットになっていまして、これがえらく細かい部品を組み立てなければいけません。ADEの客車よりも、とてもとても大変であります。老眼の方は、まず無…

再びタウラス Heeres-Sport Modelllok

ウェブショップ限定品 ÖBB-Webshopは、タウラスのラッピング車を限定販売する、愉快なウェブショップです。タウラスはその目玉製品でしょう。 この夏の銀座4Fのショーケースに見慣れたマシンが棚の下段に置いてありました。少しの間展示されていましたが、…

お座敷運転

昔はタタミ今はじゅうたん? HOゲージとなると、お座敷運転がデフォルトでした。今や日本では走らせて楽しむご家庭は、限りなく少数となってしまいましたが、40年ほど前は全国の都市のデパートでは、大概16番の鉄道模型売り場があり、カツミやエンドウ…

Roco 63678 ES64 U2-005 Rail4Chem Ep.5

初期タウラス Siemensがdispolokなる機関車リース会社を設立し、量産効果を狙って大量にタウラスを作り続けました。このdispolokなる会社は今や日本の会社に化けてしまってマシンの装いも真っ黒になってしまっていますが、登場当時の車両の装いは黄色とシル…