穂の原でんしゃ製作所

鉄道模型を楽しくカンタンに工作したい方にオススメ。

2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Märklin Kinder Pingui

更にお菓子 まだまだスイーツが続きます。 こちらはチョコに包まれた何か白いもののお菓子であります。日本でもどこかで売ってそうですが、積極的には探していません。

Märklin Cailler chocolate

スウィーツシリーズ 貨車にはビアシリーズの他にスイーツシリーズがあります。 どちらも身体の健康には良くないですが、精神的な健康には良いです。 さて、メルクリンのシリーズに、スイスのチョコメーカーのものがありました。今ではネスレの一部らしいです…

スピーカの実装 その3

エンクロージャに化けさせる。 スピーカの接着剤が十分に乾燥するまで待ちます。この状態でもパーツ全体が反響板になるので、スピーカ単体の時と比べると随分と大きな音が発せられるようになりますが、音がとても乾いた感じとなるためエンクロージャにする必…

スピーカの実装 その2

スピーカを接着す 穴に合わせて、秋葉原購入のスピーカを接着取付します。接着を嫌う場合は両面テープで固定します。 両面テープの場合、振動に強いタイプを使用する必要があります。なかなかそのようなテープに巡り合うのは無いので、穂のでんの場合は接着…

スピーカの実装 その1

ロコのE10に実装す。 ESUのLokSound4になってから、スピーカが一般的な4Ω~8Ωのものが使用できるようになり、実装場所に困ることが減ってきました。 ロコのE10やE40などの、10年前くらいのモデルでは、デコーダの搭載スペースとして台車間の床下機器…

ネタを

プライザーの人形 たくさんの種類があるプライザーの人形。銀座の2Fや渋谷の8Fに行けば、それらを眺めてチョイスすることが出来ます。 今回は1ケース。 さて、次は屋根を外す手段を考えなければならぬ・・・。

工作不振

でかい工事は出来ず ここのところ、あまり工作意欲が沸かないという状況も続いており、我ながら困ったとも感じています。 さて、この年末年始は曜日の並びがとても効率良く、休日も少なく家事も多く、机に向かう時間があまり確保できないでいました。 で、結…

Roco 72299 Alex 183 004-1 Ep.6

変則ラッピング たまには変わったラッピング車があります。 Alex所有のタウラス3.このタウラスは南西ドイツ地区の走行に限定されるため、パンタが2基のみ搭載の単電圧仕様となっています。 ラッピング車で、こちらのサイドは広告となっていますが, こちら…

年始早々

積み残しがやってくる 早々に荷物が1便やってきました。 ESUが発売した客車の一群。Pullmanというブランド名の箱になっていますが、仕掛けがある客車のみESUの箱になっています。もちろんデジタルのギミック付き。メルクリンに対抗してか、ちょっと古い職用…

PIKO 59915 CD Railjet 1216 236-0 Ep.6 その3

青色タウラス出来 レイルジェットの中では少数派の青色タウラス。 赤い客車を牽引することもありますが、やはり編成美としては青い客車でしょう。 チェコは鉄道王国でありました。彼のドボルザークが機関車マニアだったことは、知る人ぞ知るというところです…

PIKO 59915 CD Railjet 1216 236-0 Ep.6 その2

定石のお手入れ 上回りは、いつも通り先頭側のダミー化とパンタグラフの交換作業になります。 ホース類のパーツの取付は、動力ユニットから先頭部の一体モールドを取り外して作業するとやり易いです。伸縮カプラーのばねを紛失しないよう、作業中は外してお…

年始ということで

今年もピコは大盛況の様相 喪中ということもあり新年のご挨拶を控えている状況ですが、新しい年は清々しい朝で迎えました。日和も昨日に引き続き穏やかで、静かな年明けになりました。 さて、昨日のお大師様でやり残したことが発覚し、本日も再びお大師様に…