穂の原でんしゃ製作所

鉄道模型を楽しくカンタンに工作したい方にオススメ。

トラムウェイ ED16 スノウプロウ付 キット その3

サウンドデコーダを載せる

 毎度電車道のED16キット。

 光り物の回路をきちんと使えるようにするための基板の改造が続きます。

 いきなり完成形です。

 今回は、既存の前灯用のパッド端子を尾灯用へ振り替えし、オプション回路だったAUX1,AUX2を前灯用にして使えるようにするため、ピンコネクタを取り外して秋葉原仕込みの横向きナイロンコネクタのレセをはんだ付けしました。

 そして回路振り替えのため、抵抗を撤去し、21MTCの端子から直接ジャンパ線で接続する回路を構成しました。

 横向きコネクタに変更しましたので、ESUのアダプタ基板を取り付けると位置関係はこんな感じに。これだとLokSound microやNagodenのデコーダが取り付けられるようになりそうです。

 と、いうことで、従来1か所のみねじ固定となっていた基板に穴を追加して2か所で固定できるように改造し、両面テープを併用して強固に取り付けを致します。

 そして、テスト用のLokPilot 21MTCを装着して試運転。問題なしです。

 さて、Next18のLokSoundを取り付けてみましょう。

 うまく載りました。

 こんな感じで、交換したナイロンコネクタをクリアしています。

 さて、スピーカ配線を結線して試運転です。

 音はうまく鳴ります。前回のED16のESU純正BOXスピーカ2個よりも音が大きそうです。これなら前作のED16もスピーカ交換の改造を出来そうです。

 

・・・そのうち続く。

 

copyright ほのでん坊や  ブログ内画像の無断利用を禁じます