穂の原でんしゃ製作所

鉄道模型を楽しくカンタンに工作したい方にオススメ。

TRIX 25291 RPRS 248 002-8 Ep.6 その3

理に適う?

 日本ではディーゼル動車は液体式という一時期の定説?が長く続いてしまったため、黎明期の電気式という技術が中断していた期間が長くなりましたが、欧米はディーゼルであっても動力は電気式というのが当然のようになっていました。

 まあ、技術の変遷というのは土地や文化で大きく左右される部分もありますが、効率という観点で整理すると、それぞれ餅は餅屋で得失が別れますので、それぞれの用途によって適切なシステムを選択する、ということになろうかというところですが、最近の技術ではそれが選択しやすくなってきた、と思います。

 車体構造や足回りが電機とディーゼルで共用できるというのは、大きなメリットになり得ますので、今後はこのようなデュアルモードな機関車が一定程度の割合を占めるようになるのかと思います。それよりもジーメンスの一強ではなく、シュタッドラー社の台頭は、良い意味での競争が出来るので、好ましい状況です。

 オイロデュアルの進化形となったEURO9000が最近デビューしまして、その使い手の一番手になったのは、あのゼブラ模様で有名なLokomotionです。Youtubeにも早速運用に入っている状況の実況がアップされているので、閲覧された方もいらっしゃるかと思いますが、まあトニカクM台の計器台や操作卓は、1970年代のテレビアニメの宇宙船の操作卓のような雰囲気になっています。

 まあまあ、メカニカルな部分ではブラックボックス化が進んでメンテナンスが目に見えない部品のカタマリになってしまってますが、それは時代の進化上やむを得ない部分かもしれません。でも基本はアナログなものを集積して見えなくなっているということですので、基礎技術はいつの時代でもちゃんと勉強をしなければなりません。

 これからの時代の人たちは、学ばなければならない分量が格段に増えてしまって、大変な世の中になってしまったものだと感じるところがあります。

 

・・・そのうち続く。