穂の原でんしゃ製作所

鉄道模型を楽しくカンタンに工作したい方にオススメ。

Märklin 36000代 Hobbyシリーズの2線式化 その1

構造は似たり寄ったり?

 メルクリンの36000代品番はホビーシリーズに分類されています。構造の簡略化などにより安価に製品を提供するシリーズです。

 今回は、このシリーズの中でTRAxxxやヘラクレスに代表されるDD機関車についての2線式化改造について、簡単に紹介することにしましょう。

 まずは動力ユニットです。

f:id:abebecchi:20150910222033j:plain

 ねじ1本で車体から外れるところは、メルクリンの伝統が残っています。中央のガラスエポキシ基板(緑色の基板)は、モーターのホルダーも兼ねたものです。デコーダー機能も兼ねてしまっています。プリントシートで前後の前灯(のみ)に配線してありまして、これは抜き差し式でプリント基板の端子と接続しています。軽く引っ張ると抜けます。

 左側の台車には、赤と茶の配線がありまして・・・

f:id:abebecchi:20150910222420j:plain

茶色が車輪の集電、赤が第3軌条の集電シューの配線となります。

 右側の台車は、茶色の配線1本のみです。

f:id:abebecchi:20150909220755j:plain

 ここで、今回ポイントとなる配線。両側の台車とも、先頭寄りのほうに、こんなジャンパ配線があります。

       f:id:abebecchi:20150910222608j:plain

 この黄色矢印が指す配線です。この配線が左右の車輪の電気的導通を確保しています。左右それぞれの車輪に、独立して集電シューが設けられており、それをこの配線が電気的に接続しています。この配線を撤去すると、左右の集電シューの電気的独立が確保できるようになります。

 この写真で1とエンド番号を振っていますが、作業中に向きを取り違えないよう記入しておきました。最近の他社製品では、ウエイトやプリント基板に、この車両の向きを示す表記を記す場合が増えています。

 

・・・次回へ続く。